top of page
  • 朝野裕一

関節の動く範囲〜肩の動き

日常生活における関節の動き(動く範囲の確保)の重要性について

書いています。

今日は、肩の動きについてです。

これまた、以前も何回かお話ししていましたね。

手を挙げる人”や肩関節についての項など他にも色々書いてきました。

今回は、ちょっと視点を変えて、

日常生活の動きから振り返ってみようと思います。

特に物を上に持ち上げる。

たとえば、

上の棚にある食器を取り出す。洗濯物を干すために手を持ち上げる。

どうしても、

肩関節と言われる(複合)関節の動きを要します。もちろん高さに

よっては、背筋を伸ばす(背骨を進展させる)動きも伴いますが。

肩関節の構造の詳細については以前のブログなどを参照ください。

充分に手が挙上できれば特に問題はありませんが、肩関節の可動域制限

が生じると日常の手の挙上にも支障が出てきます。

また、

背中が丸まって伸びづらくなっても、同様に手が挙がりづらく

なります。それは肩甲骨の動きが制限されることから生じてきます。

肩が思うように挙がらないからといって無理に行おうとすると、

肩の周りについている筋肉(腱)が傷んでしまうことがあるので、

要注意です。

また、

無理に反り返ってバランスを崩す恐れも出てきますね(上図の左)。

日々肩に余計な負担をかけずに、その可動域を確保しておくことは、

思った以上に重要なことだということです。

そのためには、単に肩関節(肩甲上腕関節)を動かすだけではなく、

肩甲骨を意識した運動や背筋を伸ばした姿勢↓を取るように日々

注意することが大事でしょう。

肩関節は特に複雑な構造なので(色々な関節などが絡んでいるため)

単に腕(手)を挙げていればいいとは言えないかもしれませんね。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page